香港さんといっしょ!ー純粋非二元で目醒めを生きるー

欲望都市香港で覚醒した意識で生きることを実践中。今回を最後の生にするための日常を綴っています。

僕らの悲しみ

f:id:shusaku1:20200503020510j:plain

 

連休三日目は、家の近所に住む友人を誘い、

 

90分3000円の韓国焼肉食べ放題に行ってきた。

 

ビュッフェ形式で、好きな肉を好きなだけ取ってきて焼く。

 

まあ、高級カルビみたいな肉はないが、普通に美味い。

 

ジュースやサラダやその他の韓国料理も食べ放題だし、

 

お肉だけで腹いっぱいになるって、すっごく幸せ!

 

友人ともたくさん喋れたし、ああ、楽しかった!

 

f:id:shusaku1:20200503020514j:plain

 👆 客同士の間隔は1.5m以上、

   ひとつのテーブルには4人まで   

 

帰りに、この前買うことができなかった夏の服を見に、

 

タイムズスクエアへと向かった。(※自宅の裏)

 

まだ夜の7時半なのに、どの店も閑古鳥が鳴いている。

 

ZARAに白いストレッチポロがあったので買った。

 

ブルックス・ブラザースにはこれといったのが無かった。

 

すこしブラブラしてみたが、閉店している店も多く、

 

田舎のさびれたショッピングモールを歩いているようで、

 

テンションも上がらず、早々に帰宅した。

 

f:id:shusaku1:20200503020506j:plain

👆 この年になるとシンプルがなにより 

 

日本のテレビを見ていると、コロナについて、みんなが、

 

ああでもない、こうでもない、と持論を展開している。

 

敵が特定の個人ではなく、未知のウイルスなので、

 

罪悪感を持つことなく、意見も言いやすいのだろう。

 

 

中でも、緊急事態宣言が出されているにもかかわらず、

 

まだ営業しているパチンコ店の行列に並ぶ人たち、

 

お客が来てくれるからと夜も営業し続ける飲み屋、

 

沖縄の離島へと押しかける都心部からの旅行者、

 

など、多くの人たちが自粛に協力しているのに、

 

堂々と抜け道を見つけて楽しもうとする人たちに対して、

 

多くの批判が集中している。

 

 

僕はそういう人達を見ても、あんまり批判的になれない。

 

僕がまだ20代だったら〝うまいこと〟やってたと思うし、

 

去年のデモ、今年のコロナと、政府の強制力が強まり、

 

次々と市民の自由が奪われてゆく香港に在って、

 

批判しても、排除はしない日本人の気質に、

 

大きな優しさ、というか、懐の大きさを感じるのだ。

 

 

それに、うまく言えないのだが、テレビの映像などで、

 

パチンコ店に並ぶ人や、営業を続ける店主を見るにつけ

 

ある種の形容しがたい〝悲しみ〟を感じてしまう。

 

本当はこんなことしたくないんだようー、という、

 

愛を求めて叫んでいるような、かなしみ…。

 

blog.hoshitani-shusaku.com

  

これらのことから、

 

人って、自分を厳しく律していたり、我慢させていると、

 

他者を批判(攻撃)したくなるんだな、と実感した。

 

クレーマー、パワハラ上司、子供に厳しい母親、など、

 

本当は自分も、

 

こんなことを言っちゃたり、やっちゃったりしたいのに、

 

常に自分を律して、我慢しているものだから、

 

こんなことを堂々と言ったり、やっちゃってる人を見ると、

 

カーッ、となってバシバシ批判したくなってしまう。

 

買った野菜に虫がいたとか、やるべきことをしていない、

 

といった、どうやっても言い返せない〝正義〟のもと、

 

いくらでもうっぷんを晴らすことができる。

 

 

だからと言って、本当の理解が起きていないのに、

 

「そういう人も世界も存在しない、罪はない、神しかない」

 

と、奇跡講座的にやったところで、それは別の意味で、

 

自分を批判しているに過ぎず、まさに徒労である。

 

 

そんなとき、自分という肉体を持っているうちはまだ、

 

世界というベールを通して神を観ているのだから、

 

正攻法で、きちんと自分をケアしてやることが必要だ。

 

 

批判したくなる自分や相手の中に在る〝悲しみ〟を、

 

ちゃんと見てやること、そして、自分やその人は、

 

何を求めて悲しんでいるのかをちゃんと聞いてやること、

 

それが決定的に大切になってくる。

 

そのステップがあってこそ、誰にも罪はない、という、

 

真の理解が起きてくると思うのだ。