香港さんといっしょ!ー純粋非二元で目醒めを生きるー

欲望都市香港で覚醒した意識で生きることを実践中。今回を最後の生にするための日常を綴っています。

台湾へゴーッ!

 

 

今日は、台湾語(閩南語)の第一回目の授業を受けに

 

南森町にある台湾語の専門学校へ行ってきた。

 

台湾の公用語は大陸と同じ北京漢語で、

 

ちょっとした単語の言い回しの違いこそあれ、

 

北京語が話せれば台湾での生活に問題はない。

 

しかし、将来台湾に住もうと思っている僕は、

 

地元の人達の日常語である台湾語が話せれば

 

台湾生活がもっと楽しくなるはずだ、と考えた。

 

実際、中国の広州に留学していた時、

 

公用語の北京語以外に広東語が話せたお陰で、

 

様々な人と深く交流することができたからだ。

 

 

先生は35歳くらいの少しハイテンション気味な

 

ぼっちゃりした台湾女性で、オーナーでもある。

 

生徒のほとんどは華語(北京語)を学習し、

 

台湾語学習者は限られているため、

 

授業は基本マンツーマンでおこなう。

 

 

👆 紀老師(チー先生)

    台湾語はすっごく難しいけど、

    未来に向けて何かしていると思うと

    とてもワクワクしてくる。

 

 

それで今日は、

 

イントネーションの規則性について習った。

 

難解だった。広東語より難解だと思う。

 

中国語には、形容詞や動詞の語尾変化がなく、

 

助詞(て・に・を・は)もないため、

 

発音とイントネーションだけで意味を判断する。

 

例えば、日本語だと、リンゴ⤵ と、リンゴ⤴、

 

どう発音しても一応意味は通じるが、

 

中国語では全く違う意味になってしまう。

 

改めて、中国語は発音全てだと実感させられた。

 

それで、台湾語はこの発音が非常に難解で、

 

一瞬、習うのをやめようかなと思うほどだった。

 

しかし、台湾移住へ向けて何かを頑張っている、

 

というモチベーションにもなるかな、と思い、

 

とりあえず2か月間は続けてみることにした。

 

僕はすでに北京語が話せるので、

 

基本的な文法や語彙の習得は必要なく、

 

発音とイントネーション重視で授業を進める、

 

と先生は言った。

 

毎週火曜日と金曜日の午後イチの授業なので、

 

今後は午前にジムで筋トレをし、

 

授業を受けた後、カフェで創作をすれば、

 

充実した一日が過ごせるだろう、と計画している。

 

 

blog.hoshitani-shusaku.com

 

blog.hoshitani-shusaku.com

 

blog.hoshitani-shusaku.com

 

 

出会う人、行く場所、やる仕事を自分で決められない

 

(自分で決めている〝気になっていた〟)

 

会社にいた頃とは違い、

 

いまは、100%自分の時間であり、

 

100%自分で選択した結果の世界にいる。

 

ある意味、言い訳ができない。

 

しかし、謎にワクワクするのはなぜだろう。

 

今後、出会う全ての人や、起こり得る出来事は、

 

本当に出会いたくて出会っている人たちであり、

 

体験したくて起こっている出来事なのだから。

 

(※自分=物理次元の便宜上の自分)