香港さんといっしょ!ー純粋非二元で目醒めを生きるー

欲望都市香港で覚醒した意識で生きることを実践中。今回を最後の生にするための日常を綴っています。

ヤング兄弟

 

 

来週、学校で、

 

留学生によるスピーチコンテストが行われるのだ。

 

僕の担当教科は、

 

ビジネス論(主に文法)と、翻訳論(主に論文)なので、

 

スピーチ指導とは関係なかったのだが、先週、

 

たまたま、急用で休まれる先生の代講で、1回だけ、

 

国際理解(スピーチ指導)の授業を受け持った。

 

急な代講だったので、当日は、学生たちに、

 

すでに完成したスピーチ原稿を、各自で覚えさせ、

 

それを監督するだけでよいという、楽な授業だった。

 

 

 

 

このクラスは、ベトナム人、中国人、ネパール人、

 

スリランカ人、と多様性の塊のようなクラスで、

 

お勉強もちゃんとできるクラスだ。

 

教室に入ると、去年教えた生徒達も何人かいて、

 

「あ、星谷せんせーだあーっ!」と声をかけてくれた。

 

授業中はもう、淡々とスピーチの内容を覚えるのみ。

 

中には、電車の中などで覚えやすい、とかで、

 

スマホに原稿の内容を入れて覚える学生もいた。

 

まあ当日は、校内にある、劇場のような大ホールで、

 

500人を前に、原稿を見ずにスピーチするとあって、

 

みんな、まあまあ緊張感をもってやっている。

 

 



ただ監督しているだけではつまらないので、

 

目星をつけた幾人かの学生たちに、練習も兼ね、

 

前へ出て実際にスピーチをしてもらうことにした。

 

日本に来て、ひどいホームシックにかかり、

 

国にいた時には、うざいと思っていた母親が、

 

どんなにありがたい存在かということに気づいた、

 

というネパール人女子学生のスピーチや、

 

金銭面で両親に頼れないので、必死で働く日々から、

 

色々な事を学んだというベトナム人男子学生の話し。

 

中でも、高校卒業後、五年間軍隊に入り、そこから、

 

本当の自由とは、ただ、スマホでゲームをしたり、

 

遊んだりすることではなく、

 

自由が守られている国に住むことなのだ、

 

という中国人男子学生のスピーチには、

 

とても感動した。

 

授業が終わった後、その中国人学生に、

 

「中国解放軍に5年もいたなんて、すごいよね!」

 

と声をかけたら(この学生は去年の教え子だった)

 

「僕は台湾人で、所属したのは台湾の軍隊です」

 

と、彼はちょっと皮肉っぽい表情で答えた。

 

ああ、そうだった、この子台湾人だった、

 

去年の教え子にもかかわらず、忘れてしまっていた。

 

学生の間でも、中国人と台湾人の関係は微妙なのに

 

よりによって、敵対国の軍隊の名を口にするなんて。

 

教師って本当に難しいなあ、としみじみ感じた。

 

 

blog.hoshitani-shusaku.com

blog.hoshitani-shusaku.com

blog.hoshitani-shusaku.com

blog.hoshitani-shusaku.com

 

 

それでも、たった2年前まで香港で財務をしてたのに

 

今はこうして、

 

色々な国の20歳代ヤングたち(アラカン用語)と、

 

すったもんだやっていることに人生の不思議を感じる。

 

彼らとは、ちゃんと、出会うべくして出会っている。

 

僕の一本道は正しい軌道にある、と、

 

この20歳代ヤング兄弟たち(笑)に、

 

教えてもらっている。