香港さんといっしょ!ー純粋非二元で目醒めを生きるー

欲望都市香港で覚醒した意識で生きることを実践中。今回を最後の生にするための日常を綴っています。

閉店ガラガラ〝夢〟じまい

👆 この日は天気も良く、まさに墓じまい日和

 

 

先週、母方の実家の墓じまいをした。

 

母方で生きているのは、母の妹(僕の叔母)だけとなり

 

その叔母も85歳で、先月施設へ入ったので、

 

叔母がまだ生きているうちにと墓じまいに踏み切った。

 

 

👆 戦没者専用の祖父の墓

   この墓から後でどえらいものが出てくる

 

 

墓は2つあり、戦死した祖父の戦没者専用の墓と、

 

祖母と叔父が入っている墓で、

 

ふたつは同じ敷地内に隣接している。

 

墓じまいの手順としては、

 

1)永代供養付き納骨堂を探して料金交渉し契約

2)墓じまいの当日、お坊さんが来て墓の前で供養

3)供養の後に石材屋さんが来てお墓を撤去

4)お墓の中の遺骨を取り出し、ボックスに収納

5)遺骨を納骨堂へもっていき、骨壺に移して納める

6)納骨堂で再度お坊さんがお経をあげて供養

 

 

実家近くにある、お寺の納骨堂と契約した。

 

お経をあげたり、お骨を移したりは住職がやってくれ、

 

撤去してくれる石材屋さんも、寺側が手配してくれた。

 

住職はとても感じがよく、お経も丁寧で、

 

遺骨の取り扱いも、故人に対する敬意に満ちていた。

 

 

👆撤去した墓石は特殊な機械で粉砕するという

  この粉砕に相当なお金がががるらしい

 

 

お坊さんの読経が終わり、墓石が撤去された。

 

関西では、死人を土に返す、という観点から、

 

遺骨は墓の下のスペースにばらまかれる。

 

なので、何人もの遺骨がごっちゃになっている。

 

うちの場合、祖母と叔父の遺骨が入っているが、

 

職人さんが、墓の後方にある古い骨と、

 

前方にある新しい骨を慎重に見分けながら、

 

時間をかけ、2つの袋に分けて取り出してくださった。

 

また、土の中の細かい骨も丁寧に拾ってくださった。

 

戦死した祖父の墓には、骨も何も入っていないため、

 

撤去は職人さんたちに任せて、僕たちは先に、

 

遺骨を持って納骨堂がある寺の方へ向かった。

 

 

👆 骨を拾っている職人さん

 

 

 

納骨堂では、住職が骨の一部を骨壺に分け、

 

風呂屋のロッカーくらいの、

 

四角い仏壇のようなスペースの奥に骨壺を納めた。

 

その後、母が、花やお菓子や写真などを飾り、

 

再度、読経と焼香を済ませ、墓じまいは終わった。

 

ここの納骨堂はいつでもお参りに来ることができ、

 

お線香は備え付けのものを使用し、花やお供えも、

 

定期的にスタッフが処分してくれるという。

 

費用的には、お墓二つ分の撤去に30万円、

 

永代供養付き納骨堂(4人まで入れる)が90万円、

 

お経をあげてくださったお坊さんへ3万円、

 

あとは骨壺代が1万円で、基本的に、

 

これ以外のお金は半永久的にかからない。

 

 

blog.hoshitani-shusaku.com

blog.hoshitani-shusaku.com

 

 

墓石が撤去され、中の遺骨を目の当たりにしたとき、

 

この世界は本当に夢だな、と実感させられた。

 

どんなに偉い人でも、金持ちでも、貧乏人でも、

 

最後はみーんな同じ、骨になって〝これやん〟!

 

だからこそ、今この瞬間をしっかり見届けながら赦し、

 

墓じまい、ならぬ、夢じまい、をするのだ、

 

と決意を新たにしたのだった。